注文住宅での家づくり。
間取りが決まったら、
床下収納を設置する場所について聞かれます。
あめの
実家でよくジャガイモとか梅酒とか入ってたような…
あまり意識することの無い(私だけ?)床下収納。
最近は収納として使う人は少ないといいいますが…
いざ設置場所を決めるとなると
どこにするか迷いますよね。
そんなお悩みを解決するために、
建築士さんからのアドバイスをまとめました。
床下収納の場所 アドバイス①
まず言われたのが、
「裸足で歩かない場所」!
床下収納の扉には金具が付いています。
冬に素足で踏むとちょっとヒヤッとするので何気にストレスが溜まるらしく…
脱衣室やキッチンの作業場所は避けた方が良いと言われました。
床下収納の場所 アドバイス②
次は
「大物家具を置かない場所」。
ほとんどの場合、床下収納は床下の点検口を兼ねています。
点検のたびに、
タンスなどの大きな家具を移動させるのは本当に大変!
大きな家具を置きそうな場所は避けましょう。
床下収納の場所 アドバイス③
最後のアドバイスは
「長時間滞在しない場所」。
床下収納の上に立つとわかるのですが、結構グラグラします。
時間が経つにつれギシギシと音がするようになることも…
人があまり通らない場所や、
長時間滞在しない場所につけると安心です。
わが家の床下収納設置場所と活用法
わが家は主寝室と子ども部屋の間、廊下の突き当りに設置しました。
あめの
部屋に出入りする時に踏むことにはなりますが、家具を置くことも無いし、キッチン周りに設置するより邪魔にならないかなということで決めました
見上げると、真上は天井点検口です。
中には防災グッズを入れています。
(入れ方が雑でスミマセン…)
あめの
これで、みんなで避難する時も安心!
少しでもこの記事がお役に立てますように。
最後までお読みいただきありがとうございました!